2011年11月22日(火)。経営者も様々な方がいらっしゃって、とても伸びている方もいれば伸び悩んでそのまま事業を畳む方もいらっしゃいます。その差は何なのでしょうか??
[ad#goaldesignforce_ad_200_90_link]
何故脇道に逸れるのか??
ゴールを決めずに行動をするから効果が出ない
[ad#goaldesignforce_ad_336_280_image]
2011年11月22日(火)。
経営者も様々な方がいらっしゃって、とても伸びている方もいれば伸び悩んでそのまま事業を畳む方もいらっしゃいます。その差は何なのでしょうか??
私が見ていて感じるのはゴールを決めずに行動をしている経営者は結果伸びていないように感じます。もちろんゴールを決めずに行動していて伸びている経営者もいない訳ではありませんが「偶然」うまくいっているという事例が多いかなと思います。故に1~3年程度で事業が止まったり伸び悩んでいる事が多いかなと思います。またゴールがない場合は経営のビジネスモデルや利益構造や体制等も余りあるべき姿を考えずに行動している場合が多いので、何かしらの切っ掛けで売上減少や原価増加等の問題が発生した場合、てこの原理で大きくなった販売管理費を賄いきれずいきなり大きな負債を抱える事も多いと思います。
全てを効率化する事は当然難しいですからゴールを決めても多少の余裕と揺らぎは持って行動をしていかなければ気づきもないと思いますが、それは大前提としてちゃんとしたゴール設計書があった上での話だと思います。脇道に逸れている事を意識しながら逸れる事のと、脇道に逸れている事すら気づかない事には大きな差があります。
中長期的な経営にはゴール設計書は必要不可欠だといえます。
[ad#goaldesignforce_ad_468_15_link]