2013年6月1日(土曜)。いよいよ2013年も早くも約半年が過ぎようとしています。2013年の節目という事で(?)昔から上司の方等とお話をしていた「仕事は楽しいものか、苦しいものか??」という事について改めて考えてみました!
[ad#goaldesignforce_ad_200_90_link]
仕事が楽しいという事について
仕事における価値観は多様で良いと思いますが私は以下のような考えでいます
[ad#goaldesignforce_ad_336_280_image]
2013年6月1日(土曜)。
いよいよ2013年も早くも約半年が過ぎようとしています。2013年の節目という事で(?)昔から上司の方等とお話をしていた「仕事は楽しいものか、苦しいものか??」という事について改めて考えてみました!
最初の大前提として、仕事に対して人生の生き方や仕事の役割等で様々な考え方が認められて当然良いと思っていますのでそこは誤解がないようにお願い出来たらと思っています。以下はあくまで私の考えです。
先日の「あなたは長時間労働派、それとも短時間労働派??」という記事にも書かせていただきましたが、仕事をある程度本気でやろうとするとどうしても長時間労働にはなってしまう傾向にはあります。またある事を極めようとするとどうしても継続して経験を積んでいく事にはなります。そうなるとどうしても「楽しい事」でなければ中長期的に続けていく事は難しいのかなと感じます。もちろん仕事なので「苦しい事」を当然多くむしろ「苦しい事」だからこそ敢えて他の方々がやらないから価値があるという考え方もあります。ただ精神衛生上は個人的には「楽しい事」を中長期的に続けていくという考え方でいたいなと思っています。
もちろん「食事を獲得する為に働く」、「家族を養う為に働く」、「良い生活をしたいから働く」、「お客様の役に立ちたいから働く」、「日本を元気にする為に働く」等様々な考え方がありどれが正しいという事ではありません。
私の場合は「仕事が大変である事は大前提だが、仲間の方々やお客様に対し、会社の経営の改善の仕事で喜んでもらい役立って、自分自身も中長期的に少しでも楽しく笑顔でいる為に働く」という事かなと思います。
本日もありがとうございました!!
[ad#goaldesignforce_ad_468_15_link]