2013年9月3日(火)。Web上で貴重な記事を見つけたので紹介をさせていただきます。匿名の情報ではありますが私も良く見るような実際の事例にとても近い経営のお話なので貴重な情報ではあるかと思います。
[ad#goaldesignforce_ad_200_90_link]
経営は経営者自身の欲との戦いの部分もあるのかもしれません
私の周りでもこういった事例は本当に沢山あります
[ad#goaldesignforce_ad_336_280_image]
2013年9月3日(火)。
Web上で貴重な記事を見つけたので紹介をさせていただきます。匿名の情報ではありますが私も良く見るような実際の事例にとても近い経営のお話なので貴重な情報ではあるかと思います。
- ヴィブロ
- 借金2820万円。白い鯛焼きのせい。
2ちゃんねるのまとめのような情報ではありますが、書いてある事が実際に経営をしている方でないと分からない情報が多く、恐らくはある程度事実を基にした話なのだろうと思います。
こういった事例は別に飲食事業に限らず本当に沢山の事業に当てはまります、私自身も周りを見渡すとこういった
- 最初は大変好調でどんどん拡大路線を取ったがブームかもしくは主要クライアントが何かしらの事情で去った為膨れ上がった販管費の削減が間に合わずそのまま多大な負債・借金を背負う
という話はかなりあります。実際に帝国データバンクの大型倒産速報を見ていても同じような事例は数多くあります。
この記事の貴重なところは
- 目の前にお金が転がっていると感じそのまま拡大路線に走った、すなわち自分自身の欲に勝てなかった
という話が物語、ストーリーとして分かる部分かと思います。自己顕示欲、金が欲しい、色んな思いがあると思うのですが、実際に上記のような思いが前面に出ると中長期的な経営の継続は余りないと思います。
経営者は人としての本質も問われるのだと思います。別に単純に良い人である必要はないと思いますが、生き抜く上での本質は知らないといけないのだと思います。それは本で読んでも分からず数多くの失敗と改善により身につくのだと思います。
[ad#goaldesignforce_ad_468_15_link]